墨付き括弧の書き方

墨付き括弧とは?
【】この記号のこと
ホームページやブログ、日常生活などで
メモを取る時に私がよく使う方法としてまとめたいと思います。
例えばメモを取る時に、タイトル(題名)がないと、
ごちゃごちゃして、わかりにくなってしまいます。
そこで題名をつけるのですが
普通に書いては、内容と紛れてしまいます。
そこで題名も一目でわかるようにアンダーラインを引いたり丸をつけたりと
色々と工夫をしてきたのですが、
いまいちわかりづらく、
思い切って墨付き括弧を使うようにしました。
そうすると一目瞭然に分かりやすくなりました。
ですが、手書きとなると少しめんどくさいです。
馴れていないからでしょうか?
何かに例えると&がうまく書けないように
墨付き括弧を書くだけでも時間がかかってしまいます。
「これではあまりにもメモむきではないな」と思い
(普通の括弧)だけにしてみました。
でも、普通の括弧も補足としてよく使う事がありますので
これでは使い方がかぶってしまいます。
そこで普通の括弧の横に縦に棒線を入れてみることにしました。
そうすると墨付き括弧に似たようなオリジナルの記号が出来上がりました。
これでも十分わかるのですが
せっかくなので横にも平行線を入れて墨付き括弧らしく仕上げてみました。
この書き方だといがいに墨付き括弧が早く書けますので
今はこのような描き方をしています
【まとめ】
①最初に普通の括弧で囲む
②その横に縦の棒線を入れる
これで充分わかりますがさらに
③横に平行線を入れる
これで白抜きではありますが、それらしくなりました。
④もう少し目立たせたければ、その白抜きの部分を塗りつぶします。
これで本来の墨付き括弧の出来上がりです。
記号は自分でわかりやすく
なるべくは、同じ使い方が良いのですが、
例えば_ アンダースコアであれば
空白の代用として使われる事がありますので、
それはやはりみんなと同じように使う方が良いと思います
でもときには、自己主張も大切だと思います。
私の使い方として-ハイフンは「の」として使う事があります
例えば
パスワードを管理しているファイルがあったとすると
パスワード「の」ファイル
password-file
としていつかまた時間がたってもすぐにわかるようになっています
もちろん普通にpassword としてもわかると思うのですが、
実際に読んでみるとよりわかりやすいので
そのような使い方をしています。
boku-book
僕の本
